和真の会場にCGアニメ登場
自転車にのって~~
地震津波被災地への救援物資送り方
支援物資を届ける事をお考えの方に読んでいただきたいそうなので拡散します。
わたしもさっそく衛生用品の配送手配をしました。小さなことでもできることをすぐしましょう。
※3/12(土)現在、荷物の受け入れが出来ない状態です。※
※支援物資の発送はもうしばらくお待ちください※
※現在交通網が機能していないため支援物資を個人で送っても届きません。何かしたいと思う方は詐欺に注意しながらまず義援金を振り込みましょう。月曜日になれば銀行も開きますし、赤十字など信頼できる所も口座を開設するはずです※ 今後、自衛隊では支援物資を受け付けるそうです。各県の県庁が窓口です。
凍える寒さの中、空腹に耐えて救助を待っておられる方が沢山いらっしゃいます。
状況は、ニュースよりもさらに哀しい状況とのこと…。
現地の方は希望を持って頑張っておられます。どうかお時間のある方、宜しくお願い致します。
【募集品目とご注意頂きたいこと】
ニュースでは水は不足しているとのことです。
・衣料、食料、電池、日用品(石鹸やティッシュなど)、
⇒特にベビー用品を募集しています。
・食料は腐らないもの(レトルト、インスタント食品、栄養補助食品)など。
・特に毛布やカイロなどの暖を取れるものが助かります。
・衣料の場合はサイズごとにおまとめ頂き、分かるように明記ください。
・衣料はなるべく綺麗なものが喜ばれるそうです。
・なるべく1つの段ボールには一種類の商品
⇒仕分けの手間が減ります。
・「地震支援物資在中」とお書き添え下さい。
【救援物資についての注意事項】
○何を送ればいいか○
避難所で喜ばれる物資を分類して書いておきます。また、送られると困るものも書いておきます。
◎衣料品他
喜ばれるもの:マスク、新品の肌着や衣類、使い捨てカイロ
入浴ができない状態なので、下着や靴下などの「新品」が必要だと思われます。
困るもの:古着(古着は誰も貰いません、ゴミになるだけです)、家でかきあつめたようなこざこざ、趣味で作った装飾品、絵画など。
医薬品
医薬品は医師や薬剤師がいないと配れません。自分に処方された薬などをたまに送る方がいらっしゃいますが誰も使えません。
◎食料
喜ばれるもの:飲料水、カップ麺、お湯だけで作れるレトルト食品、乳児用粉ミルク、哺乳瓶
困るもの:野菜や魚などのなまもの、アイス、電子レンジで調理しなければいけないもの
※常識ですが、食べ残しのようなものや、消費期限の切れたものは入れない。
◎衛生用品
喜ばれるもの:おむつ、生理用品、歯磨き、石けん、タオル、トイレットペーパー、ウエットティッシュ、マスク、水を使わないシャンプー、
統計学上、女性が4人居たら、そのうち1人は生理です。
紙おむつ、生理用品の不足も深刻になると思われます。
○物資の送り方○
1つの段ボールには1種類のものしか入れない。 いろいろなものを少しずつ入れると仕分けに苦労します。段ボールの表面の見えやすい場所に大きく何が入っているかを書く(「水」や「おむつ」など)
重すぎないようにする。ペットボトル飲料などを入れるときは注意。
よく「古着」を「救援物資」として送られる人がいるそうですが、被災地では古着の処分に困り結局ゴミになるだけなんだそうです。自宅の不要品処理のような気持ちで送らないようにしましょう。
送付先
● 宮城県県庁
〒980-8570
仙台市青葉区本町3-8-1
[TEL]022-211-2111
● 岩手県県庁
〒020-8570
盛岡市内丸10-1
[TEL]019-651-3111
● 青森県県庁
〒030-8570
青森市長島1-1-1
[TEL]017-722-1111
● 福島県県庁
〒960-8670
福島市杉妻町2-16
[TEL]024-521-1111
【その他全体の取組について】
防衛省 (代表)
03-5366-3111
この記事のURL:view_diary.pl?id=1687895229&owner_id=16322664
金木犀の香りに送られて♪


ご案内を差し上げた方のほかに、ちょうど東京都現代美術館でアリエッティの展覧会もあった影響でしょうか、日本全国

描いてゆく作業も楽しいのですが、描きあがった作品をみてくださった方と心が通うのも素晴らしいことです。感動は新しい作品を描いてゆくエネルギーとなってくれます。
いつもわたしの活動を応援してくださるすべての方へ、心からありがとうございます。そしてまたお会いできる日を楽しみにしておりますよ

ウクレレ生演奏と朗読会~♪

ウクレレ演奏は『猫魚姫、夢の中』作曲者のキョウゴクさん





満員御礼熱気ムンムンのギャラリーに冷たいビール





ちょうど今日の午後に到着したばかりの猫魚姫カレンダー2011年も大好評です。
明日はいよいよ千秋楽、さあ、お出かけくださいませ

